自動車の豆知識

バッテリーが上がったけどどうすればいい?

バッテリーが上がった場合は基本的にはブースターケーブルを使って他の車のバッテリーから電気をもらって動かします。
ただ古いMT車の場合は「押しがけ」という裏技があります。
この方法ではブースターケーブルは必要ありません。
簡単にやり方を説明します。

①キーをオンにする
②クラッチを踏んだ状態でギアを2速または3速に入れておく
③2~3人で車を押してもらう(下り坂ならなおよし)
④勢いがついたらクラッチをゆっくり繋ぎながらアクセルを踏む
⑤エンジンがかかったらすぐにクラッチを切る

押しがけを行う時に一番忘れがちなのは①キーをオンにする事です。
必ずキーを確認しましょう。

自動車の豆知識

駐車してからエンジンがかからなくなったけど故障?

エンジンの始動方法はプッシュボタン式かキーを挿して回すタイプになりますが、どちらでもたまに駐車してからエンジンがかからなくなってしまう場合があります。
もちろん故障やバッテリーが上がった可能性もありますが、ハンドルロックがかかってしまっている可能性があります。

ハンドルロックはエンジンを切って車を停めた状態の時にハンドルを回すとロックがかかります。
盗難防止の為です。
ハンドルロックがかかった状態だとプッシュボタン式の場合は押しても反応せず、キーの場合は挿せない、あるいは回せない様になります。

解除方法はハンドルを左右に動かせば解除されます。
ゆっくり左右に動かしながらキーを挿すあるいは回す、プッシュボタンを押す。

突然エンジンがかからなくなると焦りますがまずはハンドルロックを疑いましょう。

自動車の豆知識

AT車のN(ニュートラル)は何の為に使うの?

AT車のN(ニュートラル)は使った事がない人の方が多いのではないでしょうか?
その通りで走行中に使う為にある物ではありません。

では何の為にあるのかと言うと、バッテリーが上がった時や故障した時に動かせる様にする為です。
Nに入れる事によって押したり、けん引する事が出来る様になります。

またDとRは動きが逆になるので動いている時に急に逆向きに切り替えるとミッションに負担がかかるので、設計上でDとRの間にNを入れる事によってワンクッションおける様にしてあります。

自動車の豆知識

給油口はどちら側にある?

自分の車に乗る時は給油口が運転席から見て右側か左側か分かると思いますが、レンタカーや仕事等で初乗り車の場合だと、ガソリンスタンドに寄る時に給油口がどちら側にあるのか分からなくて困る事はありませんか?

よくドアを開けて確認する人も見かけますが、ほとんどの車(それ程古くない車)の場合はその必要はありません。
燃料ゲージを見れば分かる様になっています。

燃料のマークの左側に三角◀があれば左側、右側に三角▶があれば右側となります。

【ボディータイプ】セダン、クーペ・・・たくさんある!

車はボディータイプによってセダンやクーペ、ミニバンなどと呼び分けられます。

セダン

エンジンルーム・乗車空間・トランクルームの3つに分かれた3BOXで、4ドアが一般的。

クーペ

セダンより走行性能やスタイルを重視した形状。2名乗車が基本で後部座席は補助的として狭くなっている。

ハッチバック

乗車空間とトランクルームが一体で、リアドアが上に開くタイプ。

ミニバン

3列シートで、多くの人数が乗車できる仕様。

1BOX

エンジンルーム・乗車空間・トランクルームが一体で分かれていない車。

ステーションワゴン

ハッチバックタイプのセダンで、エンジンルームと乗車空間・トランクルームの2BOXタイプ。

オープンカー

乗車空間の屋根が開け閉めできる車。