自動車の豆知識

AT車のN(ニュートラル)は何の為に使うの?

AT車のN(ニュートラル)は使った事がない人の方が多いのではないでしょうか?
その通りで走行中に使う為にある物ではありません。

では何の為にあるのかと言うと、バッテリーが上がった時や故障した時に動かせる様にする為です。
Nに入れる事によって押したり、けん引する事が出来る様になります。

またDとRは動きが逆になるので動いている時に急に逆向きに切り替えるとミッションに負担がかかるので、設計上でDとRの間にNを入れる事によってワンクッションおける様にしてあります。

トヨタとトヨダ

国内最大手の自動車メーカーの社名「トヨタ」とは、創業者の豊田喜一郎さんの「豊田」からとったものですが、本来は「トヨダ」が正しい読み方。

当初は「トヨダ自動車」でしたが、デザイナーが「ダ」の濁点を取って「タ」にしてしまったために「トヨタ自動車」となったそうです。

ちなみに、本社のある豊田市はもともとは挙母市だったのですが、トヨタが有名になったので市名を変えました。

また、「トヨタ」にすると字画が八になって末広がりで縁起がいいからという説あります。

自動車 マメ知識

●もし点灯したらヤバイ警告灯

メーターパネルに並んでいる警告灯。
どれも車体に異常があることを示すものですが、特に点灯したら「早めの対策が必要」なのが「エンジン油圧警告灯」と「ブレーキ警告灯」。
「エンジン油圧警告灯」はエンジンの異常を示すもの。
放っておくとエンジンが駄目になり、走行不能になります。
もう一つの「ブレーキ警告灯」は、サイドブレーキを引いたときにも点灯する警告灯。
もしサイドブレーキを引いていないのに点灯しているときはブレーキの異常が疑われます。

もしもの事態を避けるためにすぐに点検しましょう。

免許証 マメ知識

●免許証番号って意味があるの?

免許証には12桁の番号が記載されています。
例えば数字の並びを「AABBCCCCCCDE」と仮定した場合、

AA……「最初に免許を取得した地域の公安委員会番号」。例えば東京なら「30」です。

BB……免許を取得した西暦の下2桁。2000年に取得したなら「00」です。

CCCCCC……六つの数字は管理番号。重複しない番号が機械的に振り分けられています。

D……チェックディジットと呼ばれる検査数字。

E……「免許の紛失などによる再交付回数」です。

もし最後の「E」の項目が「1」になっていた場合は、「再交付を一度受けている」ということになります。