企業は人なり

(1)会社の寿命は30年

会社の寿命は30年と言われるが、正に「言いえて妙」である。30年も経つと世の中も変わるし、人間も交代してくる。このことが言えるのは中小企業だけでなく、大企業といえども同じである。むしろある面では、傾きだしたら「大企業ほどもろい」ということも多くの例が示すとおりである。言うまでもないことだが、問題は体の大きさではなく、経営に取り組む姿勢や考え方にある。

(2)不景気に強い会社

例えば不景気になると決まって注目される会社がある。つまり、世間の景気は悪いけど、順調な売り上げや利益を確保している会社だ。全体の景気が良い時は目立たないが、悪くなると俄然目立ってくる。こういう企業の共通点はいろいろあるが幾つかを拾ってみると、

①経営理念が明確であること。

②本業に忠実であること。

③研究熱心であること。

④改革を怠らないこと。

⑤人材を育成していること。

等々が挙げられる。どれをとっても大切なことばかりだ。そして、これ等一つひとつは分離している訳ではなくて、夫々の相乗効果で成果を上げている。不景気の時は、このうち「人材を育成していること」が特に大切なようだ。つまり、日頃人材を育てている企業ほど光を発するということである。

(3)団結の力

ここに団結の力で窮地を切り抜けた会社がある。従業員20人規模の印刷会社だ。我が国の大方の中小企業がそうだが、ご他聞に漏れずこの会社も家族的雰囲気の強い会社だ。

得意先の倒産のあおりで抱えた不良債権が売り上げの2か月分。それまで無借金経営ならまだしも、タップリ借金があってのことだ。国・県の制度資金、金融機関のプロパー商品を総動員して資金繰り、経営計画作りで何とか体制を整えたものの、成否の決め手は売り上げ確保。何がなんでも目標達成することが至上命題・・・。 ところでここで、力を発揮したのが「人材」だ。団結の力だ。毎週開く定例会議で足取りチェックと対策検討、分野々々で必死の努力。これの繰り返しで見えてきた明るい兆し。今では後1年頑張れば何とか・・・? というところまでたどり着いた。

(4)節約の3K

「節約の3Kというのがあります。交通費・交際費・広告費・・・、不景気になるとこれが真っ先に切られる。我々印刷業は影響の大きい商売ですわ。ワッハッハッツ・・・」とは社長の話。その裏に余裕が感じられるのも、団結の力が生み出す見通しがあればこそ。「人は石垣人は城」まさに「企業は人なり」を証明してくれた良い例である。

(5)人間をつくる会社

かの経営の神様松下幸之助翁は「人を生かすためには、組織を変えてもいい」と言ったとか?人には夫々添付の才能がある。それは必ず世の為人の為になる。従って会社の役にも立つ。それを生かすためには最善を尽くせ!!ということのようである。そして、それを実行した人でもある。その結果出た言葉であろう。「松下電器は人間をつくる会社である」という言葉は。

国際化、グローバル化が進展する今日、人材こそが企業を支える「力」である。「企業は人なり」・・・今こそ改めて噛み締めたい言葉である。

 

景気の回復は本物か。

1 好調なアベノミクス

アベノミクスが好調の様相である。申し上げるまでもないことだが、自民党が政権を奪還して第2次安倍内閣が発足すると、直ちに打ち出された政策だ。

第一の狙いは「経済回復とデフレ脱却」にある。3本の矢のうち「異次元の金融緩和」と「13兆1千億円の緊急経済対策」の2本は既に放たれた。残る1本の矢が「成長戦略」だが、これは秋の臨時国会で俎上に上るだろう。

ご他聞にもれず、このアベノミクスには賛否両論ある。何時の時代もどのような政策も、賛成もあれば反対もある。それが世の常だ。

海外の評価も米国をはじめ先進国の識者・政界関係者からは支持されているらしいが、中国・韓国からは批判が出ているようだ。この両国は尖閣・竹島・歴史認識等々、とかく摩擦が絶えないお隣さんだ。個人の付き合いも、お隣同士というのはいろいろあるようだが、国の場合も同じようなことなのか・・・?

2 アベノミクスの実感

一方国内では、「大企業は歓迎だが、中小零細企業の70%以上は何の実感もない。」という話も聞こえてくる。しかしながら先ごろ結果の出た夏の参院選では、自民党が圧勝し「ねじれ解消」が実現した。この国民の投票行動は「アベノミクス支持」と捉えていいだろう。

そうなると安倍内閣では自信をもってアベノミクスを進めることになる。目の前には消費増税の議論が横たわっているが、これは予定通り実行するしかないだろう。なぜならば、消費増税なしでは国の財政が立ちいかないことは明らかだからだ。加えて、いいところの少なかった民主党政権下で唯一と言っても良いほど、しかも党分裂リスクまで犯して3党合意した「国家100年の大計政策」である。換言するならば、民自公が党利党略を乗り越えて樹立した「使命感溢れる政策だ」と、あえて強調したい。であればこそ、多少の反作用を乗り越えても、景気浮揚にまい進すべきである。

3 中小企業の業績回復は?

さて、日本丸が前進し始めマインドも良くなると、「個別企業の業績回復はどうか?」ということになる。特に地方の景気や市民生活は中小企業の動向に「追うところ大」であるから気になるところである。

ある製造業者の話を聞いた。従業員20名規模で家庭的雰囲気の会社だが、最近忙しいそうだ。これまでのデフレ下では「仕事があっても利益がない」という嘆きを聞いたものだが、この度はそうではないらしい。その話の端々に明るいものさえ感じさせる。明らかにこれまでとは様相が違って来ているようだ。アベノミクスがジワジワと浸透してきているのではなかろうか?

かの経営の神様「松下幸之助翁」が残された名訓の中に「好景気良し、不景気更に良し」という一言がある。つまり、「好景気は企業の業績がよくなるから良いことだ。」その一方で「不景気では企業の欠点や弱点を点検し改善できる機会だから、これもいい。」と、いうことのようだ。つまり、景気は巡り好況・不況が順番でやってくる。不景気の時には次に来る好景気に備えて「企業の体質強化を図るべし」ということと受け止めた。企業経営に当たる者の心すべき教えであろう。

柏崎の経済も随分長い間トンネルの中にいる。この間夫々の企業がどれだけ企業体質を強化できたであろうか? そして、見え始めてきた明りに向かって果敢に打って出る足腰が出来上がっているか。平素の「治にいて乱を忘れず」心構えが大事だ。柏崎の経営者にに期待したい。