犬の動体視力はどのくらいすごいの?

犬の驚くべき動体視力とは?

視力や色の識別が、人間に比べて苦手だとされている犬は、「耳や鼻はいいか目は悪い」と言われがちです。
しかし、そんな犬の目にも実は非常に優れた能力があるのです。
それこそが動体視力。
動体視力とは、動いているものを視標として見分ける能力のことで、私たちが視力をはかるときの静止視力とは異なります。

犬は、止まっているものを見る能力はそれほど高くないとされていますが、動体視力は非常に優れています。
動体視力は犬種によって異なり、特に狩猟犬や牧畜・牧羊犬などはその能力に秀でていると考えられています。
狩猟犬、ハウンド系の犬は900mも離れた場所で動いているものを捉えることができるそうです。
他の実験では、静止しているものは500m先のものまで捉えることができたシェパードが、825m先の動いているものを捉えたということがわかったようです。

犬の動体視力はどのくらいすごいの?

犬の目が持つ能力について

「犬はこの世界をどんなふうに見ているんだろう?」それは多くの人が思いをはせることで、実際様々な研究が行われていますが、まだまだ分からないことも多い分野です。

そんな中、現時点で犬の視力について考えられているのが、基本的に犬は近視であるということ。
人間の視力で言うと0.3程度しかないとされており、10~20m離れると飼い主の顔などもよく見えなくなると考えられています。
ただし、狩猟犬や牧畜・牧羊犬などは比較的遠視気味で、遠くのものも見ることができるのではないかと言われています。

また、一昔前まで犬はモノクロの世界で生きていると考えられていましたが、最近では犬の視界は「青・黄・グレー(または紫)」の3色で構成されているのではないかということが、主流の考え方となっています。
赤やオレンジなどを見分けることが苦手なので、おもちゃ選びの際は青や黄のものを選んであげると見つけやすいかもしれません。

珍しいペット(カワウソ)

カワウソは、人懐っこい性格でペットとたくさん遊びたい人に向いた動物になります。

寿命
カワウソの寿命は、10~15年ほどで犬や猫といった一般的なペット同じくらい長生きをします。
大きさは約40~65cmほどでチワワくらいのサイズです。

値段
カワウソは非常に高くて、相場料金は60~80万円ほどです。
カワウソは、非常に流通が少ないため非常に高価なペットになっています。
また、赤ちゃんのカワウソを購入する場合は100万円ほどかかるケースもあるようです。

育てやすさ
カワウソは、非常に飼育しにくいペットになっています。
カワウソは、非常に活発な動物なため飼育環境を整えることが難しく、広い飼育環境と毎日の水浴びが必須になります。
また、排泄物の匂いがきつかったり、家のいたる所で排尿をして縄張りを主張しようとする行動もあるため、それらが飼いにくい要因だと言えるでしょう。

珍しいペット(アオダイショウ)

アオダイショウは、日本最大のヘビでくすんだ緑色をしているのが特徴です。
大きいものだと200cmほどになる個体存在します。

寿命
アオダイショウの平均寿命は、野生下でも飼育下でも20年ほどあるようです。
アオダイショウは日本原産のヘビのため、日本の環境に適しており適切に飼育していたら、病気にもなりにくい丈夫なヘビになります。

値段
アオダイショウの相場料金は、3,000~5,000円ほどです。
野生個体のものを捕獲して、飼育してもよいのですが、野生個体の場合だと寄生虫や匂いがきつかったり、ハンドリングを嫌がったりなどのデメリットがあります。

育てやすさ
アオダイショウは育てやすいペットだと言えるでしょう。
飼育する場合は、ヒーターを敷いて温度を18~25℃にしてあげると良いでしょう。
また、アオダイショウはケージや個体など飼育に必要なものを購入した場合でも、1万円前後で揃えることが可能です。

珍しいペット(ヒョウモンリクガメ)

ヒョウモンリクガメは、ヒョウモン柄が美しいリクガメで、飼育下では平均50cmほどの大きさになるカメです。

寿命
ヒョウモンリクガメの平均寿命は、30~50年ほどです。
広めの飼育環境を用意してあげることで、長生きさせることが可能になります。
ヒョウモンリクガメは30年以上生きるため、生涯のパートナーとして飼育することができるでしょう。

値段
ヒョウモンリクガメの相場料金は、2〜7万円ほどです。
相場は、模様やサイズ、年齢によって異なります。
12cm以内の個体であれば、2万円ほどで取引がされているようです。

育てやすさ
ヒョウモンリクガメの飼育は簡単ですが、飼育環境を整えることが難しいペットになります。
ヒョウモンリクガメは、運動量が多いためある大きなケージが必要です。
また、ケージ内に35~40℃の高温地帯を作る必要があるため、バスキングライトが必要になります。
さらに、紫外線ライトを当ててビタミンを生成して貰う必要もあります。