◎「猫に鰹節(かつおぶし)」=今日のことば(279)=H31.5.25(土)
日本のことば
猫にとって鰹節は、骨だらけの魚にくらべると随分のご馳走である。好きな物をそばに置いたのでは、油断がならない時の例えに使うことば。
◎「猫に鰹節(かつおぶし)」=今日のことば(279)=H31.5.25(土)
日本のことば
猫にとって鰹節は、骨だらけの魚にくらべると随分のご馳走である。好きな物をそばに置いたのでは、油断がならない時の例えに使うことば。
◎「思い立ったが吉日」=今日のことば(278)=H31.5.18(土)
日本のことば
吉日とは大安など暦注で何事をするにも吉となす吉祥日である。強いて悪いと言われる日を選んだりすることなく、そうした社会通念に従うことも必要であるが、物事思い立つ日を吉日として、邪魔が入ったり、気が変わったりの支障が出ないうちに、どんどん事を運ぶがよいということ。
◎「人の女房と枯れ木の枝ぶり」=今日のことば(277)=H31.5.11(土)
日本のことば
よその女房や枯れ木の枝ぶりでは、問題にしてもはじまらない。よかろうと悪かろうと、どうでもいいじゃないか、ということ。
◎「老いては子に従え」=今日のことば(276)=H31.5.4(土)
仏教の訓え
年をとったら子どもの考えに従え。もちろん、これは自分の子にである。
もとは仏教から出た女性への教えである。
◎「火のない所に煙は立たぬ」=今日のことば(275)=H31.4.27(土)
日本のことば
火があるところには煙が立ち、煙が立つ所には必ず火がある。それと同じに、全く事実がなければ噂は立たぬ。噂が立てば何らかの根拠があるはずでである。故意におとし入れようとする場合などは、事実のないことを承知で噂だけを盛んに立てるから、悪質この上ないことだし、立てられた方では大迷惑である。世間には往々にして無くはない話である。