そもそもガソリンの種類が2種類あるために、ハイオク仕様に乗っている人は損をした気分になってしまうわけです。
なぜ、すべてのガソリンを1種類に統一できないのでしょうか?
実はガソリンが2種類ある理由は、エンジンの高性能化にあるのです。
ガソリンエンジンというのは、ピストンで圧縮した空気とガソリンの混合気にプラグで着火をして、爆発させています。
このとき、混合気の圧縮比を高くすればするほど、パワーが出やすくなります。
それならば、どんどん圧縮比をあげていけば高出力のエンジンが簡単に作れると思うでしょうが、そう単純にはいかないのです。
なぜなら、圧縮比をどんどんあげていくと、ノッキングという現象が発生してしまうからです。
ノッキングというのは混合気の自然発火によって起こる現象で、圧縮された混合気がプラグで着火をする前に勝手に爆発をしてしまうことによって起こります。
ディーゼルエンジンの「カラカラカラ」という音を聞いたことがあると思いますが、あの「カラカラカラ」という音がまさにノッキングを起こしている音なのです。
ディーゼルエンジンにはプラグがなく、高圧縮比によって自然着火させる仕組みになっているので、ノッキング音がするのは当然のことです。
エンジンの圧縮比をあげることで高出力を得やすくなるのですが、その結果としてノッキングが発生しやすくなるという問題が生じるわけです。
ノッキングを起こしてしまうとパワーが出にくくなるばかりか、エンジンに悪い影響をおよぼす可能性があります。
圧縮比を高くしたエンジンがノッキングを起こさないように、オクタン価を高めて製造されたガソリンがハイオクということになります。