電気自動車ってどんな車? EVとBEVとは

一般に電気自動車とは、バッテリーに溜めた電気を使ってモーターで走る車のことを指します。
電気自動車をEVと呼ぶこともありますがEVは「Electric Vehicle」の略。
正確には電気を動力にして動く車両全般を指します。
例えばプリウスなどでおなじみのHV(ハイブリッドカー)やPHV(プラグインハイブリッドカー)、FCV(燃料電池車)など、電気とモーター、そして電気以外の動力も使用して走る車も広い意味ではEVということになるのです。
しかし、ハイブリッドカーは多くの場合EVとは別の車として扱われています。
PHVやFCVも同じですね。
そして、こういった広い意味でのEVと分ける意味で、いわゆるバッテリーの電力だけで走る日産リーフなど電気自動車は、BEV(Battery Electric Vehicle)と呼ぶのが本来は正しいといえます。
ただ、ニュースやWEB上の記事で、EVとされていた場合は、ハイブリッドカーなどは含まずこのBEV(バッテリー式電気自動車)のことを指していると考えていいいでしょう。

*クルカ様より引用させていただきました。

  • イベントが見つかりませんでした

コメントを残す