いつも、「くるま お役立ち情報!」をご覧下さいまして、誠にありがとうございます。
今回は、少し目先を変えて「運転免許証の12ケタの番号」についてのマメ知識をお知らせ致します。
運転免許証はの「12桁の免許証番号」は、一定のシーン等で聞かれるケースがあると思います。
例えば・・・
クレジットカードを申請する時!
新車・中古車を購入する時!
諸々の契約書類!
等々
でも、一体、あの12ケタの番号は、何が分かると言うのでしょうか??
車にまつわる豆知識として、今回ご紹介させて頂きます。
<<運転免許証に記載されている12桁の番号について>>
免許書には12桁の番号が記載されていますね。
下記の図の緑の枠の中に記載されています。
免許証の番号を読みやすくするために4桁ずつ色分けしてあります。
数字ごとの説明をさせて頂くために、12ケタの数字を下記の通りに振り分けます。
AABBCCCCCCDE
では、ご説明致します!
●AAは初めて免許を取得した各都道府県の公安委員会の番号になります。
北海道が10番~19番
東北地方が20番~29番
東京都が30番~39番
関東甲信越地方が40番~49番
北陸中部地方が50番~59番
関西地方が60番~69番
中国地方が70番~79番
四国地方が80番~89番
九州地方が90番~99番
という分類になっており、一覧表は以下のとおりです。
北海道本部:10
函館:11
旭川:12
釧路:13
北見:14
青森:20
岩手:21
宮城:22
秋田:23
山形:24
福島:25
東京:30
茨城:40
栃木:41
群馬:42
埼玉:43
千葉:44
神奈川:45
新潟:46
山梨:47
長野:48
静岡:49
富山:50
石川:51
福井:52
岐阜:53
愛知:54
三重:55
滋賀:60
京都::61
大阪:62
兵庫:63
奈良:64
和歌:65
鳥取:70
島根:71
岡山:72
広島:73
山口:74
徳島:80
香川:81
愛媛:82
高知:83
福岡:90
佐賀:91
長崎:92
熊本:93
大分:94
宮崎:95
鹿児島:96
沖縄:97
●BBは免許を取得した西暦の下二桁です。
1999年取得の場合は「99」となります
●CCCCCCは都道府県ごとの一連番号です。
重複しない番号を機械でつけていて、その法則は各都道府県で個別に管理しています。
単純な通し番号ではないようです。
●Dはチェックデジットです。
入力した数字が間違えていないことを確かめるためにAABBCCCCCCのそれぞれの桁をある式に基づいて計算した数です。
免許証を再発行してもここの番号は変わりません。
●Eは紛失による再発行回数が記載されます。
(免許証を汚してしまったからと言う程度の交換に関しては、番号はそのまま変わらないようです)
再発行したことがない方は0です。
例えば、再発行を5回した方は、5と記載されます。
また再発行しても有効期限の延長はありません(紛失した免許と同じ有効期限となります)。
ご自身の免許証と照らし合わせてご覧下さい!!
以上、知っているようで知らない、免許証12桁の番号の意味でした!!
なるほど!!
初めてわかりました!!
勉強になりました!!
こんにちは!
運転免許証の12ケタの番号にはそのような意味があったのですね。
ぼくは末尾が1になっています。
思い起こせば、確かに1回再発行しています(涙)
一生消えないのでしょうか??