犬がペットとして飼われるようになった歴史

日本では江戸時代のころから。

日本でも同様に、はじめは家畜として犬を飼っていました。

犬を家畜化していたのは縄文時代からと歴史は古いです。

猫がペットとして飼われていたのは平安時代からですが、犬は猫よりもずいぶん後の江戸時代にペットとして飼われだしたのではないかと考えられています。

そのころの犬はペットとして可愛がると言うには程遠く、良い扱いをされていなかったようです。

明治時代になってからはペット文化が根付き、犬も「可愛がる対象」として飼われるようになりました。

ちなみに、この時代では、犬よりも猫のほうが人間にとって有益と考えられていました。

なぜなら、猫はネズミを駆除することができるのに対し、犬の狂犬病は人間に感染するということが懸念されていたからです。

戦後の1950年代、つまりは昭和中期にようやく室内で犬を飼うという文化が定着し、室内犬が大ブームになり今日まで至ります。

このように、日本で犬が人間同様の扱いを得たのは、つい最近であることがわかります。

現在では犬はその家庭にはなくてはならない存在になっており、それは今後も続くと考えられています。

  • イベントが見つかりませんでした

コメントを残す