秋は髪が抜けやすくなる季節です。女性にとって「髪は命」、男性は抜け始めて分かる「髪は長い友達」といったところでしょうか。日頃のヘアケアが重要です。
今回は基本中の基本「食事で健康な頭皮や髪を作る」、「シャンプー」について基本的な事を記載しています。
食事で健康な頭皮や髪を作る
髪や頭皮は体の健康状態が現れやすい重要な部分です。
髪に必要なケラチンというたんぱく質などの栄養素をバランスよく摂取することで、健康な髪を育てることが可能です。 また髪の毛はストレスの影響が強く、ストレスが貯まると髪に栄養が行きづらくなり、栄養の吸収が低下していきます。元気な髪や元気な体を作るには、バランスの食事と心身ともに健康な生活を送ることが重要です!
髪に良い食べ物「まごわやさしい」
【ま】 豆:大豆などの豆類(タンパク質、マグネシウム)
【ご】 ゴマ:ゴマ、ナッツ類(不飽和脂肪酸、ビタミンE)
【わ】 わかめ:わかめ、昆布、海苔などの海藻類(ヨード、カルシウムなどのミネナル)
【や】 野菜?:?野菜や根菜(ベータカロチン、ビタミン)
【さ】 魚:魚類(タンパク質、オメガ3脂肪、亜鉛)
【し】 椎茸:椎茸などのキノコ類(ビタミンD、食物繊維)
【い】 いも:じゃがいも、さつまいもなどのイモ類(食物繊維、炭水化物)
基本中の基本「シャンプー」
毎日のヘアケアの基本は、シャンプーで頭皮の汚れをすっきり落とすことです。
でも、濡れた状態の髪はキューティクルが開いており、髪の内部の水分が流れ出しやすいため、間違った方法でシャンプーをすると、かえって髪を傷めることに。髪のダメージを与えず、頭皮をすっきりと洗う方法をご紹介します。
シャンプーはどこを洗うためする?
まず間違っていけない事は、シャンプーとは髪を洗うものではなく、頭皮を洗うためのものです。ですので、髪をごしごし洗うことは厳禁です。シャンプーは頭皮をマッサージするように洗いましょう。
シャンプーの主な役割は以下の3つです。
・頭皮を清潔にする。
・頭皮の結構を促進する。
・リンスやトリートメント・育毛剤の効果を高めるための頭皮環境の改善。
最近、髪の毛が少なくなってきました(涙)
色々情報下さ~い!!